24時間制限 百塔の街、プラハ弾丸旅行⑧ 24時間プラハの旅 メインの「プラハ城」へ。 帰りの飛行機の時間が、刻一刻と迫っていくなか、ちょっと早足で。 プラハ城内で圧倒的迫力のある建物「聖ヴィート大聖堂」。 ※大きすぎて写真に収まりません。マジで広角レンズが必要です。 斜めから撮影してもちょっとイマイチ。(前の建物が邪魔) もともとは930年に造られた教会から何度も改築を重ね1344年からゴシック様式に改築。 完成したのは20世紀に入ってからの事だそうです。 内部の奥行きは64m、幅46m、高さ64mととてつもなく大きい。 ちなみに、後方部分だけなら無料で入場出来ますが、前方部分に行くためには入場料が必要です。(聖堂外のインフォメーションで購入出来ます) またステンドグラスも素晴らしいんです。 ちょうど日が差し込んできた所。なんだか幻想的に見えます。 入り口から見て左側3枚目のステンドグラスが、アルフォンス・ミュシャ(現地ではムハ) の作品です。これは必見です!! ※近くで眺めるには入場料が必要です。 王室御用達だけあり、1つ1つの彫刻が細かく写真を一枚一枚アップしていくと大変な量になるので少しだけ。 聖ヤン・ネポムツキーの墓。約2トンの純銀で見事な彫刻となっています。 大聖堂を横から。 時計の少し上の鐘楼まで昇ることが出来ます。ということで、ひたすら螺旋階段をのぼり・・・・・。 到着。しばし景色を堪能ください。 赤レンガの屋根が美しいプラハの街並み。 先程渡ってきたカレル橋。 まあ、この辺で。 こちらは、聖イジー教会。プラハ城内で一番古い教会。 921年に完成したらしい。 聖ヴィート大聖堂を後ろから。 こちらもプラハ城内にある「黄金小路」 1597年にできたこの場所は、城内の召使たちが住んでいました。のちに錬金術の職人たちも澄み始め「黄金小路」と名付けられたそうです。 22番の青い建物は、作家の「フランツ・カフカ」が仕事場兼で住んでいた家です。 プラハ城の衛兵さん。 1時間に1回交代式を行うのですが、正午の交代式は音楽隊のファンファーレから始まり大々的に行われます。 見物客が多いので早めに正門近くに待機しておくことをオススメします。 (出遅れたので写真に収めることができませんでした) 微動だにしないプラハ城の衛兵。 ということで、急ぎ足でのプラハ城は見学終了。 ※まだまだ宝物館とかギャラリーとかいろいろ見どころはあります。 ゆっくり・じっくり見学すると、丸一日かかります。 では、再び旧市街へ引き返します(次回へ) [0回]PR